ページトップ

いびき・睡眠時無呼吸症候群

Sleep apnea syndrome

いびき・睡眠時無呼吸症候群とは

About Sleep apnea syndrome

いびきや睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸の一時的な停止や、浅くなる状態です。いびきは、喉の筋肉が緩み、気道が狭くなることで発生します。睡眠時無呼吸症候群は、これにより血中の酸素が低下し、心身に負担をかけることがあります。放置すると、高血圧や心疾患、日中の眠気など、健康に深刻な影響を与える可能性があります。当院では、いびき・睡眠時無呼吸症候群でお困りの方に、マウスピースによる治療法を用いて治療を行っております。

院長からいびき・睡眠時無呼吸症候についてのメッセージ

睡眠時無呼吸症候群は命にかかわる病気とお考え下さい。
疑わしい場合はまず医科を受診していただき、検査を受けてください。
診断の結果でスリープスプリント(マウスピース)治療が妥当となった場合は、医科からの紹介状や検査結果をお持ちいただければ、保険適用のスリープスプリント(マウスピース)治療を受けることができます。
いびきを無くすためだけのマウスピース治療は自費治療になります。
熟睡できて気持ちの良い目覚めを取り戻すお手伝いをします。
疑わしければ先ず検査です。

心当たりはありませんか?

寝ている時

  • いびき
  • あえぐように呼吸する
  • 呼吸が極端に浅くなったり、
    止まったりする
  • 眠りが浅く何度も目が覚める

起きた時

  • 頭が痛い、ズキズキする
  • 熟睡した感じがなく、
    すっきりと起きられない

日中起きている時

  • 強い眠気がある
  • 頻回に居眠りをする
  • いつも疲労感や怠さを感じている
  • 集中力が続かない

上記は睡眠時無呼吸症候群の特徴です。
心当たりがある方は睡眠時無呼吸症候群の疑いがありますので
ぜひ検査をお勧めします。

睡眠時無呼吸の重症度

Severity

無呼吸は10秒以上の呼吸停止、低呼吸は10秒以上の呼吸の低下と定義されます。さらに、1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数(AHI)※が5回以上に達すると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

軽症
5 ≦ AHI < 151時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数(AHI)が5回から15回
中等症
15 ≦ AHI < 301時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数(AHI)が15回から30回
重症
30 ≦ AHI1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数(AHI)が30回以上

睡眠時無呼吸症候群の分類

Classification

閉塞性睡眠時無呼吸

閉塞性睡眠時無呼吸は、上気道が狭まることによって生じる無呼吸のため、「閉塞性」と呼ばれています。上気道には鼻腔、咽頭、喉頭が含まれ、そのいずれかの異常が原因で閉塞性睡眠時無呼吸が発生します。具体的には、肥満によって舌や喉周りの脂肪が増え、上気道が圧迫されることが原因になることがあります。また、鼻や喉の扁桃腺の肥大が原因になることもあります。さらに、鼻閉による口呼吸や骨格的な問題が影響することもあります。こうした無呼吸による身体への負担は、日中の眠気や疲れやすさなどの症状を引き起こすだけでなく、高血圧などの他の病気を引き起こす可能性もあります。

中枢性睡眠時無呼吸

中枢性睡眠時無呼吸(Central Sleep Apnea, CSA)は、脳の延髄にある呼吸を司る部位(呼吸中枢)が睡眠中の無呼吸に関与する状態です。しかし、脳自体の異常だけが原因であるわけではなく、末梢からの連絡が中枢に届かない場合や、中枢からの指示が末梢に伝わらない場合にも、中枢性の無呼吸が発生することがあります。中枢性の睡眠時無呼吸は、しばしば他の病気が原因となることが多いとされています。つまり、他の病気が影響して中枢性の無呼吸が引き起こされている場合があり、その場合には基礎疾患の治療が重要です。特に心不全と関連していることが多いため、中枢性の睡眠時無呼吸が発見された場合には、心臓の疾患が隠れていないか十分に評価することが非常に重要です。

混合性睡眠時無呼吸

混合型睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性と中枢性の両方の特徴が認められる状態です。この場合、無呼吸や低呼吸のイベントが発生する際、最初は呼吸しようとする努力自体がなくなり(中枢性の特徴)、その後、呼吸努力が再開されても、空気の通り道が狭まっているために呼吸が妨げられる(閉塞性の特徴)という特徴が見られます。

当院での睡眠時無呼吸症候群の治療方法

Treatment method

保健適応のマウスピース

上下が一体型のなりそこへ歯をはめ込む事により、下あごを前方に牽引します。 装着時の閉塞感から、やや恐怖心が現れやすく慣れが必要です。中等度以上の睡眠時無呼吸症の診断紹介状のある方は保険が適用されます。

ソムノデント

上下が分離していて、下の角のように出た楔が下あごを前方に牽引します。圧迫感や閉塞感が少なく装着時の恐怖心もありません。継続して使いやすい装置になっています。残念ながら保険は適用されません。

044-877-3231