審美歯科という言葉が皆さんに知られて久しくなりますが、そもそも歯科の治療で審美を無視した治療は遠い昔から行われたことはありません。
歯科医学では常に審美を意識しながらむし歯を治し機能を改善してきた歴史があります。
機能とは嚙み合わせを長期に維持できる丈夫さ、むし歯になりにくい精度、歯槽膿漏になりにくい形態です。
時に審美と機能は相反することがありますが、このような機能を犠牲にせずに究極の審美を追及できたらと思います。

審美歯科とは
About Esthetic
審美歯科とは、歯や口元の「美しさ」に焦点を当てた歯科治療です。通常の歯科治療が虫歯や歯周病の治療など「機能の回復」を目的とするのに対し、審美歯科は見た目の改善や審美性の向上を目的としています。
当院では審美セラミック治療と審美ホワイトニング治療を通じて、患者様が本来持つ美しい笑顔を引き出すお手伝いをしています。歯の色や形に対するコンプレックスが解消されることで、笑顔に自信が持てるようになり、人前で話す事や写真を撮ることにも積極的になれる方が多くいらっしゃいます。
見た目の改善だけでなく、心の変化にもつながる審美治療で、毎日をもっと前向きに、もっと自分らしく過ごしていただけることを私たちは大切にしています。

こんなお悩みはありませんか?
- 歯を白くしたい
- 銀歯が目立っていて気になる
- 前歯の歯並びが気になる
- すきっ歯が気になる
- 金属アレルギーの不安がある
- 前歯を変形させたい
このような悩みをお持ちの方は、
美しさと機能を追求する当院の審美歯科をお勧めします。

審美セラミック
Esthetic Ceramic
審美セラミックとは
審美セラミックとは、歯の見た目を美しく整えることを目的としたセラミック素材を使った歯科治療です。
特に、自然な白さと透明感を再現できることから、前歯など目立つ部分の治療によく用いられます。
審美セラミック治療にはいくつかの方法がありますが、患者様の歯の状態や希望する仕上がりによって治療法を使い分けます。

- クラウン(被せ物)
- 欠けた歯や変色した歯を削って、セラミック製の人工の歯を被せます。
- インレー(詰め物)
- 虫歯治療後の詰め物を、金属ではなくセラミックで自然な見た目に。
- ラミネートベニア
- 歯の表面をわずかに削り、薄いセラミックを貼り付けて色・形・すき間を整える方法。
クラウン(被せ物)
クラウンとは、陶器(セラミック)などの素材でできた被せ物で、歯の審美性を高める治療法です。
クラウンは、虫歯や歯が欠けた場合、歯の頭部分を大きく失った場合などに、歯全体を覆うようにかぶせる人工の歯です。
セラミッククラウンは、天然歯に近い美しい見た目が手に入り、審美性と機能性を兼ね備えています。
オールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンは、歯の被せ物の一種で、金属を一切使用せず、セラミック素材だけで作られています。天然の歯の色や質感に非常に近く、審美性が高いことが特徴です。
メリット
- 天然歯のような透明感がある自然な白さ
- 変色しにくい
- 金属アレルギーが起こらない
デメリット
- 値段が高い
- 天然歯より硬く、咬み合う歯を痛めることがある
オールジルコニアクラウン
ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど硬く、耐久性が高い素材です。奥歯など、力がかかる部分にも安心して使用できます。また、天然の歯の色調を再現しやすく、口の中に違和感なく馴染みます。全てのセラミック素材の中でも高価な部類に入りますが、長期間にわたり、美しい状態を保つことができます。
メリット
- 自然な歯の色と質感のため、口元の見た目が大きく改善する
- 金属アレルギーの心配がない
- 耐久性が高く、長持ちする
デメリット
- 他の素材と比較して高額になる場合がある
- 適応範囲によっては、他の素材よりも多く歯を削る必要がある場合がある
ジルコニアセラミッククラウン
ジルコニアセラミッククラウンは、歯の被せ物の一種で、ジルコニアという非常に硬く、耐摩耗性に優れた素材を内側に使用し、その上にセラミックを焼き付けたものです。審美性と強度を高いレベルで両立させた、人気の高い治療法です。
メリット
- 高い強度を持ち、奥歯でも安心して使用できる
- 天然の歯の色調を再現し、美しい見た目を実現する
- 耐久性があり、長期間使用できる
デメリット
- 他の素材に比べて費用が高くなることがある
- 歯の状況によっては、歯を削る必要がある場合がある
インレー(詰め物)
インレーとは、歯を削った後に型を取り、歯科技工士が作る詰め物で、主に奥歯の比較的軽度の虫歯治療に使用されます。インレーの材料には、金属やセラミックなどがあり、審美性や耐久性、費用などの観点からさまざまな種類があります。
ハイブリッドセラミックインレー
ハイブリッドセラミックインレーは、セラミックとプラスチックの両方の特徴を併せ持つ、新しいタイプの詰め物です。見た目が自然で、金属アレルギーのリスクも低いことから、審美歯科治療で注目されています。
メリット
- コンポジットレジンと比較すると強度と耐久性があり変色しにくい
- 比較的安価
- 金属アレルギーが起こらない
デメリット
- オールセラミックと比較すると、強度と耐久性が劣る
- オールセラミックと比較すると、透明感と色調の細かさで見劣りする
オールセラミックインレー
金合金で作られた歯の詰め物は、硬くて変形しにくいため奥歯など力がかかる部分にも適しています。錆びや腐食、変色が起こりにくく、美しさが長持ちします。さらに熱を伝えにくいため、食事の際の温度による違和感も少なく快適です。
メリット
- 天然歯のような透明感がある自然な白さ
- 変色しにくい
- 金属アレルギーが起こらない
デメリット
- 値段が高い
- 天然歯より硬く、咬み合う歯を痛めることがある
オールジルコニアインレー
ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬く耐久性に優れており、奥歯など力がかかる部分にも適しています。天然歯に近い色調で、自然に馴染むのが特徴です。セラミック素材の中では高価ですが、美しさが長く続きます。
メリット
- 自然な歯の色と質感のため、口元の見た目が大きく改善する
- 金属アレルギーの心配がない
- 耐久性が高く、長持ちしする
デメリット
- 他の素材と比較して高額になる
ゴールドインレー
金合金で作られた詰め物は、非常に硬く変形しにくいため、奥歯などの噛む力が強くかかる部分にも安心して使えます。錆びや腐食、変色が起きにくく、長期間美しさを保てるうえ、熱の影響を受けにくく食事中の違和感も少ないのが特徴です。
メリット
- 耐久性が高く、長持ちする
- 金属アレルギーの心配が少ない
- 噛み心地が良い
デメリット
- 他の素材に比べて費用が高くなることがある
- 金の色が目立つため、審美性を重視する方には不向きな場合がある
ラミネートニベア
オールセラミックラミネートニベア
ラミネートベニアは、歯の表面をわずかに削り、薄いセラミックを接着する治療法です。歯の色や形を改善できるため、審美性に優れています。適用できる症例は限られますが、歯を削る量が少ないため、歯への負担を抑えながら美しい仕上がりを実現できます。
メリット
- 天然歯のような透明感があり、自然な白さを再現できる
- クラウンをかぶせるよりも削る部分が少なくて済む
- 金属アレルギーが起こらない
デメリット
- 歯の表面をわずかに削る必要がある
- 生活習慣によっては、再治療が必要になる場合がある
- 歯ぎしり、かみしめが強い場合は適用できない

審美ホワイトニング
Esthetic Whitening
審美ホワイトニングとは
審美ホワイトニングとは、歯を削らずに薬剤を用いて白くする方法です。
施術方法には、歯科医院で専門的に行うオフィスホワイトニングと、自宅で自身のペースで行うホームホワイトニングがあり、これらを併用するデュアルホワイトニングも選択可能です。

審美ホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で施術が完結するホワイトニングです。専用の薬剤を使用することで、短期間で歯を白くすることができます。また、歯科医師または歯科衛生士が施術を担当するため、色ムラが少なく、美しい仕上がりが期待できます。
治療回数
1回
治療期間
1日
オフィスホワイトニングの診療前の注意点
- 自由診療
- ホームホワイトニングに比べ、料金が割高に感じる場合がある
- 歯の白さを保つためには、繰り返しの来院が必要
- 薬剤を使用する際に、痛みや沁みを感じる場合がある
ホームホワイトニング
患者様ご自身で行うホワイトニングです。歯型に合わせた専用のトレーに薬剤を注入し、毎日一定の時間装着します。薬剤の有効成分が歯の内側にまでゆっくり浸透して着色を取り除くため、オフィスホワイトニングに比べて色戻りしにくいです。ただし、ホワイトニング効果を得るまでには時間がかかります。
治療回数
2回
治療期間
2日
ホームホワイトニングの診療前の注意点
- 自由診療
- フィスホワイトニングに比べ、薬剤の濃度を抑えているため、効果が見られるまで時間がかかる
- フィスホワイトニングに比べ、一回の使用時間が長くなる
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を組み合わせた治療法です。それぞれのホワイトニングのメリットを取り入れることができ、色戻りが少なく、ホワイトニング効果が比較的長く持続します。
治療回数
2回
治療期間
2日
デュアルホワイトニングの診療前の注意点
- 自由診療
- オフィスとホームホワイトニング両方の治療を行うため、コストがかかる