
ご挨拶
Greeting
吉江歯科 院長
吉江 誠
Makoto Yoshie
当医院では、先進の設備による確実な診断のもと、必要なカウンセリングをしっかり行い、できる限り患者さんの希望を取りいれた治療を施しています。インプラント、歯並び、噛み合わせの不正、歯肉の炎症、入れ歯、審美など一口腔全体に及ぶ治療から、小さな1本の虫歯にまでこの考え方が貫かれています。
実際には、一般的な診査に加え、CTスキャン、顎関節運動解析装置(ナソヘキサグラフ)、セファログラム、OCCLUZER咬合圧測定装置などの特殊診査を行った上で、セラミック治療、インプラント治療(一本から多数歯まで)、矯正治療、一口腔全体の噛み合わせ治療、歯周組織再生治療(GTR、GBR)、Pilot Denture System(治療用義歯を用いた2段階による快適な義歯作製)、レーザー治療、ホワイトニング、等を行っています。詳しくは症例をご覧下さい。
最後になりましたが、私は、このような治療を実践していくために、各分野の学会に所属し、最新の知識と技術を常に学び続けることが開業医の仕事と考えています。
所属学会
- FACE
(The Foundation For Advanced Continuing Education) メンバー - 明石矯正研究会 会員
- Club22 会員
- 日本歯科麻酔学会 会員
- 日本インプラント学会 会員
- 日本顎咬合学会 会員
- 日本歯周病学会 会員
- DGZI ドイツ口腔インプラント学会 会員
- 日本睡眠学会 会員
- 日本睡眠歯科学会 会員
資格
- 歯学博士
- 日本歯科麻酔学会 認定医
- DGZI ドイツ口腔インプラント学会 指導医
- G.O.I.A国際インプラント学会指導医
- 日本顎咬合学会 認定医
経歴
- 1989日本歯科大学歯学部 卒業
- 1993同大学院 修了 歯学博士号 取得
- 1994Post-Graduate Study sponsored by FACE(The Foundation For Advanced Continuing Education San Francisco.)修了
- 1995歯科麻酔学会認定医 取得
- 1996日本歯科大学歯科麻酔学教室 非常勤講師 現在に至る
- 2000Internet course in Orofacial Pain (University of Medicine and Dentistry of New Jersey) 修了
- 2006G.O.I.A国際インプラント学会 認定医取得
- 2007G.O.I.A国際インプラント学会 指導医取得
- 2007DGZI ドイツ口腔インプラント学会 指導医取得


当院の治療方針
Treatment policy

当医院では、先進の設備による確実な診断のもと、必要なカウンセリングをしっかりおこない、できる限り患者さんの希望を取りいれた治療を施しています。インプラント、歯並び、噛み合わせの不正、歯肉の炎症、入れ歯、審美など口腔全体に及ぶ治療から、小さな1本の虫歯にまでこの考え方が貫かれています。 実際には、一般的な診査に加え、CTスキャン、顎関節運動解析装置(ナソヘキサグラフ)、セファログラム、OCCLUZER咬合圧測定装置などの特殊診査を行った上で、セラミック治療、インプラント治療(一本から多数歯まで)、矯正治療、口腔全体の噛み合わせ治療、歯周組織再生治療(GTR、GBR)、Pilot Denture System(治療用義歯を用いた2段階による快適な義歯作製)、レーザー治療、ホワイトニング、等を行っています。
歯が不健康な状態だと「食べ物が美味しく食べられない」、「しっかり噛めない」、「思いっきり笑えない」、「口臭が気になる」など日常生活で様々な不具合が生じます。「美味しく食べられない」ことは食欲の減退に繋がり、「しっかり噛めない」ことは脳に大きく影響します。「思い切り笑えない」ことは心理面での健康に影響があると言えるでしょう。
一つひとつの不具合は、小さなことかもしれませんが、この小さな不具合が、心身面を含めた全身の健康、ひいては人生をより元気に健康に生きることができるかどうかという「クオリティ・オブ・ライフ」に大きく影響します。 吉江歯科医院では歯の健康が、その人の人生のクオリティそのものに大きく影響すると考え最先端の治療を行なっています。そのためには、長期的な視点に立った歯科治療を施してまいります。

インプラントに懸ける情熱
Passion for implants
16年前にインプラント治療を始めてから今日まで絶えず前進する気持ちで努力をしてきました。当初は、十分に骨がある場所にだけインプラントを行なっていました。しばらくすると患者さんのニーズが高まり、骨の少ない方もインプラント治療を望むようになって来ました。そこで、骨の移植や、骨の質を改善する方法を学び、徐々に対応できるようにしてきた結果、最近ではほとんどの方にインプラントが可能な技術を獲得しています。最も多く使われるテクニックは、サイナスリフトとボーンングラフトです。
これらの技術と症例が認められ、ヨーロッパで最も歴史のあるインプラント学会であり、認定医制度が厳格であることで世界に広く知られている、DGZI(Deutsche Gesellschaft fur Zahnarztliche Implantologie,ドイツ口腔インプラント学会)からインプラントエキスパート”の資格の認定を受けました。これは、ドイツ本国での受験でしか認められない価値ある資格であり、DGZIが直接認める永久資格です。
この出来事で、16年間のこれまでの歩みが間違っていなかったこと確信いたしました。この資格に恥じぬよう毎日の診療にあたりたいと思います。今後の歯科界は再生療法への進化が加速していくと思われます。これからも、先進の技術を安全に応用していくよう研鑽を続けて行きたいと思います。


麻酔学会認定医
JDSA certified doctor



より快適な治療を目指して
インプラント治療や歯周病の手術は、患者さんにとって怖い、できれば遠ざけたい存在だと思います。そんな気持ちに応えるために、当院では、局所麻酔と静脈内鎮静麻酔を併用して治療を行なっています。局所麻酔で治療部位の痛みを完全にシャットアウトし、静脈内鎮静麻酔で心の緊張感をほぐし、半分眠ったような状態で手術を行ないます。治療の記憶もほとんどありません。
治療の恐怖心の強い方、型を取るのに嘔吐反射(オエっと気持ち悪くなる)の強い方のための麻酔です。インプラントなど少し時間のかかる手術や治療に適しています。
この麻酔を行なうには、高度な知識と技術が必要です。私は歯科大学卒業後、麻酔科の大学院を修了いたしました。大学院では鎮静薬の研究で学位を取得し、その後医科の麻酔科にて全身麻酔の研修を受けました。
手術室の朝は早く毎朝7:00には出勤し、夜は救急の麻酔で夜中になることが当たり前でした。正に寝る間を惜しんで麻酔の勉強に没頭していた記憶があります。その甲斐あってか、その後歯科麻酔学会認定医を取得することができました。これは、全身麻酔400症例以上を経験し、筆記試験・口頭試問を突破して初めて与えられる資格です。年間、30名程度しか合格者が出ない難関です。
この知識を活用し、私自身が静脈内鎮静麻酔を行なうこともあれば、大学教授レベルの技術を有する優秀な麻酔科医に依頼することもあります。私自身が認定医ですから柔軟に対応できますし、インプラントの麻酔の症例だけでも1000例を超えていますから安心して治療をお受けいただけます。
(注)静脈内鎮静麻酔は、全身麻酔とは違います。入院の必要は有りません。当日、歩いて元気にお帰りいただけます。

当院の認定証
Certificate
1982年
オハイオ州立大学の歯学・総義歯コース 修了
年代を見てください。院長はまだ歯医者になっていません。院長の父のものです。入れ歯治療の知識をここで学んだそうです。
1994年
GORE REGENERATIVE TECHNOLOGIES ライセンス取得
GORE社より骨再生技術のライセンスを与えられました。 この時点で日本では、この技術は認可されていませんでした。1年後に治験が始まり3年後に認可されました。 患者さんの承諾を得た上で骨の再生治療を行ない、認可されるまでの間の3年間で21本の歯を助けることができました。2000年代になると、この技術は、最も安定した方法の一つとして広く一般に定着しています。
ACE (The Foundation For Advanced Continuing Education) 修了
サンフランシスコを本拠地とする、ナソロジー(顎の学問)を教えるコース1度だけでしたがゴールデンゲートブリッジを見ながらのマティーニは最高でした。後は、宿泊したハイアットと研修所の往復のほとんど缶詰状態でした。
1995年
日本歯科麻酔学会 認定医 合格
全身麻酔や静脈内鎮静法の知識や技術が試されます。受験資格には、200症例の全身麻酔経験などの麻酔経験が必要。筆記試験と症例に関する口頭試問が行われます。年間合格者30名前後の難関とされ、私は631人目でした。
1996年
ローネマルクシステム研修コース 修了
インプラントとの出会いです。
1999年
かみ合わせ認定医 取得
明医師(父です)
かみ合わせ認定医 取得
院長
Orofacial Pain course
(University of Medicine and Dentistry of New
Jersey) 修了
2000年にインターネットで留学するきっかけになったコースです。
2000年
Internet course in Orofacial Pain course
(University of Medicine and Dentistry of New Jersey) 修了
顎関節症や顔面の痛みに関する1年間の研修をインターネットで受講しました。百科事典のように分厚い文献がフェデックスで送られてきた時はビックリしました。卒業できてホッとしています。
2001年
Orofacial Pain Advanced course
(University of Medicine and Dentistry of New Jersey) 修了
日本で開催されたアドバンスコースを受講しました。
2003年
デーモンシステム研修コース修了
矯正治療のセルフライゲーティングシステムを学びました。 この知識で治療が3割ほど早く治るようになりました。
2004年
VIP Implant Training course 修了
デンマークのコペンハーゲンにあるブローネマルク・インプラントセンターにてインプラントに関する最新の知見や未発表の研究について、実際の症例を通して学びました。
2005年
プレミアムメンバーの称号の授与
世界最高峰のインプラント会社そしてブローネマルクシステムを世界に供給しているノーベルバイオケア社よりプレミアムメンバーの称号を与えられました。
ICOI国際インプラント学会 補綴医として認定
補綴とは、歯を被せたり、詰めたりすることです。噛み合わせが重要な要素となります。
2007年
GOIA国際インプラント学会指導医 合格
ドイツに本部を置く国際学会です。指導医の試験は、ドイツ本国での受験となりました。
ドイツ口腔インプラント学会からインプラントエキスパートの認定を受ける
DGZI(Deutsche Gesellschaft fur Zahnarztliche Implantologie,ドイツ口腔インプラント学会)は、ヨーロッパで最も歴史のあるインプラント学会で、認定医制度が厳格であることで世界に広く知られています。インプラントエキスパートは、ドイツ本国での受験しか認められない価値ある資格であり、学会が直接認める永久資格です。