予防はとてもシンプルです。
「お口の中の歯周病菌、むし歯菌の数を減らすこと」これです。
歯周病菌、むし歯菌がいなければ歯周病やむし歯にはならない。
歯周病菌、むし歯菌はいわばゴミです、学校でごみを見つければ拾いますよね?予防はそれと似ています。
ゴミ拾いも予防も少し面倒、見て見ぬふりをしたこともあるのでは?難しいことではないのに。
奇麗になりたい、健康でいたい、少しのやる気、継続する勇気、そんな気持ちを持っている方を私たちは心から応援しています。
出来ることから、自分のペースで大丈夫です。
一歩を踏み出し、怠けたい自分に立ち向かう勇気を育てましょう。

予防歯科とは
About Periodontal Dentistry
これまで多くの人が歯医者に通う理由として「歯が痛い」「虫歯を治す」などの治療目的が主でした。
しかし、治療だけでは虫歯や歯周病が繰り返し発生し、結果的に歯を失うリスクが高まります。
日本人の80歳時点の平均残存歯数は約10本で、多くの方が入れ歯に頼っています。
一方、予防歯科が広く普及している欧米では、同年齢でも約20本の歯を維持していることが報告されています。
この違いは、予防歯科への意識と取り組みの差によるものです。
予防歯科では、虫歯や歯周病を未然に防ぐため、定期検診や専門的なクリーニングを通じて口腔内の健康を保つことを目的とします。
治療だけでなく、日常的な管理を意識し、健康な歯を守りましょう。

予防歯科の重要性
予防歯科は、虫歯や歯周病の発症を防ぐために不可欠です。
日々のブラッシング指導を通じてセルフケアをサポートし、定期検診で歯石や汚れを取り除くことで、口腔内を健康に保ちます。
予防歯科を実践することで、歯のトラブルを未然に防ぎ、長期的に自分の歯を守ることができます。
定期的なケアが健康な口腔環境を維持する鍵です。

当院の予防歯科治療
Preventive Dental Treatment
PMTC:歯のクリーニング
PMTCとは
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医院で専用機器を使用して行う歯のクリーニングです。ご自身でのブラッシングでは届かない歯と歯の隙間や歯茎の境目まで徹底的に汚れを取り除きます。クリーニング後は痛みも少なく、歯本来の白さを取り戻すことも可能です。定期的にPMTCを受けることで、虫歯や歯周病の予防効果が高まり、健康な口腔環境を維持することができます。
PMTCの効果
PMTCは、歯の表面をつるつるにするだけでなく、プラークに含まれる雑菌を効果的に除去し、むし歯や歯周病の予防に繋がります。さらに、歯肉の腫れや痛みを抑える効果があり、苦痛の緩和にも役立ちます。定期的にPMTCを受けることで、歯の延命効果も期待でき、長期間にわたって健康な口腔環境を維持することができます。
PMTCの流れ

歯垢のチェック

薬剤を塗布

クリーニング

専門ブラシで研磨

つや出し

塗布し歯質強化
プロバイオティクス
プロバイオティクスとは
予防医学の先進国スウェーデンからやってきたバクテリアセラピーをご存知ですか?バクテリアセラピーとは、すぐれた善玉菌を摂取することにより、体の中にいる菌のバランスを変え、体質を変えていく細菌療法のことです。世界63カ国と地域の医療機関に導入されています。もともとヒトの体に住んでいる善玉菌を摂取していただきますので、副作用などの体に害を与えることのない、体に優しい治療法です。通常の歯科治療やメンテナンスに加え、善玉菌(L.ロイテリ菌)を摂取していただくだけで、お口や体全体が健康になっていきます。L. ロイテリ菌とは、ヒトの母乳・口腔由来の乳酸菌です。天然の抗菌物質を産生すると同時に、ヒト免疫システムの調整を行いながら、さまざまな疾患の予防・治療に働きかけます。
L. ロイテリ菌を摂取するメリット
・むし歯の原因菌を減らします
2週間連続摂取することで、むし歯の原因菌が約80%減少。
・歯周病の原因菌を減らします
歯科医院での専門的なケアとの組み合わせで、効果は倍増します。歯周病菌が約90%減少。
・口臭を減らします
1週間ほどの摂取で、起床時のお口の不快感(ベタベタ感など)の軽減、口臭が気にならなくなったと実感されています。
・便秘・下痢の方の便通を整えます
便の量が増えた、ニオイが減ったなど実感していただけます。
・胃のピロリ菌を減らします
30日摂取後、胃炎の症状が軽減。約60%の方はピロリ菌が消滅します。
・アレルギー症状を軽減します
アトピー性皮膚炎の湿疹の表面積・かゆみ、花粉症の症状が軽減します。1年で約57%湿疹面積減少。
3DS(ドラッグデリバリーシステム)
3DS(Dental Drug Delivery System)とは、マウスピースを用いて口腔内の除菌を行い、虫歯や歯周病といった感染症のリスクを軽減するための療法です。3DS療法では、患者さま一人ひとりに合わせて作成された専用のマウスピースに、抗菌剤や殺菌効果のあるペーストを入れて装着することで、ご自宅でお口の中の衛生環境を整えることができます。定期的にメインテナンスを受けていても虫歯や歯周病が再発してしまう方や、歯周病治療の補助、または治療後の予防策として、特に効果が期待される方法です。
以下のような方におすすめします
- むし歯や歯周病になりやすく、これまでそれらの疾患でお悩みだった方
- 唾液を用いた細菌検査の結果、虫歯菌や歯周病菌の割合が高かった患者さま
- 将来にわたって、自分自身の歯を健康に保ちたいと考えている方
- これから矯正治療やインプラント治療を検討されている方
- 妊娠中または授乳中で、赤ちゃんへのむし歯菌の感染を防ぎたいと考えている方
フッ素塗布
フッ素塗布は、歯を硬くし、むし歯を予防する効果があります。定期的(年に3~4回)のフッ素塗布を行うことで、むし歯の発生を防ぐ環境が整います。特に、歯が生えたばかりのお子様には効果的で、歯磨きと合わせて予防効果を高めます。当院で使用するフッ素は安全量で、安心してご利用いただけます。フッ素塗布を取り入れることで、歯の健康を守り、むし歯のリスクを減らすことができます。
ブラッシング指導
ブラッシング指導(TBI)は、プラーク除去を目的として、歯科衛生士が患者様一人ひとりに合ったブラッシング方法を指導することです。プラークは虫歯や歯周病の原因となるため、正しいブラッシング方法を身につけることが予防に繋がります。歯科衛生士は患者様の口腔環境や生活習慣に基づき、適切な指導を行い、セルフケアを促進します。これにより、患者様自身が効果的にプラークコントロールを実践し、口腔の健康を守れるようになります。
定期検診
定期検診は、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療を目的とした重要な取り組みです。検診では歯周病検査、歯のクリーニング、歯石除去、レントゲン撮影、口腔内細菌数検査などが行われます。一般的に3~6ヶ月に1回の受診が推奨され、状態に応じて頻度は調整されます。定期的な検診により、虫歯や歯周病のリスクを早期に把握し、予防や改善が可能になります。また、歯磨きの癖や磨き残しを見直す機会にもなり、セルフケアの向上が期待できます。